吉田神社

吉田神道の聖地、吉田神社。

 

貞観元年(859年)に藤原山蔭(ふじわらのやまかげ)が一門の氏神として奈良の春日大社四座の神を勧請したのに始まる。

 

後に、平安京における藤原氏全体の氏神として崇敬を受けるようになったそうです。

 

私の母方の先祖が藤原氏の末裔になるそうなので少しご縁を感じつつ参拝。

 

 

ご祭神は次の4柱(「春日神」と総称)で、勧請元の春日大社と同じ。

 

建御賀豆智命(たけみかづちのみこと、武甕槌命)

伊波比主命(いわいぬしのみこと、経津主命)

天之子八根命(あまのこやねのみこと、天児屋根命)

比売神(ひめのかみ)

 

鎌倉時代以降、卜部氏(後の吉田氏)が神職につき、室町時代に吉田兼倶が吉田神道を確立したことで一躍表舞台に出ることになり、

神道の総本山を自称する斎場所太元宮を完成させることや朝廷や幕府に取り入って支持を取り付けつけたため、全国の神社・神職はその勢力下に入ることになり

『神道の家元』的な立場となりました。

 

吉田神道を確立した吉田兼倶の逸話をしらべたとき、ちょっと苦笑いしてしまいました。

「雷鳴とともに天から斎場に伊勢神宮の御神体が落ちてきた」と器物を天皇に献上したり、川の上流に塩をまき「伊勢の神が移られたために川の水が海水になった」と噂を流したり。

伊勢信仰を吸収するために「伊勢神宮の外宮の神様が吉田神社に逃げてきた」ということにしたというのだから本当に強引(笑)

 

伊勢神宮は再三にわたって朝廷に猛抗議したそうですが、吉田神道は伊勢神宮に「怨敵」と呼ばれながらも影響力を強めていったそうで。

吉田山の斎場は日本一のパワースポットになりました。

 

なお、吉田一門には徒然草で有名な吉田兼好がいます。

 

境内社にはお菓子の神(菓祖)として田道間守命を祭神とする菓祖神社や、料理の神として藤原山蔭をお祀りした山蔭神社などもあります。

 

2016年12月9日参拝

(京都府京都市左京区吉田神楽岡町30番地)